第3回第五校区地域協働協議会役員会議議事録
○開催日時 令和2年10月13日(金)19:00~
○開催場所 東北コミセン多目的室
○参加者 【役員】中谷、平路、難波、西尾、森岡、
【役員理事】浅田、大野(啓)、尾崎、大東、亀岡、川辺、北田、合田、
榊、高木(代理布山)、永松、山本
【役員監事】福田、【部会長】石川、三吉【市担当職員】艮
【オブザーバー】地域包括山田
順不同・敬称略
- 開会の言葉
- 会長あいさつ
- 案件
(1)討議事項・報告事項
①会長から :
・9月19日(土)災害時避難所見学会報告
市長・副市長・理事・部長・市職員・学校長・市議会議員
各地域協働から2名ほど 合計129名参加
コロナ禍の避難所開設・運営、テントの設営(撤収)、特別教室の妊婦、体調不良者、ペットの避難など見学してきたことを報告。
- 安全安心部会:
・10月30日(金)防犯防災総合展2020について
各自治会2名(自治会長と安全安心部会員)参加依頼。部会長に10月20日までにFAX。
総合展35名、内セミナー13名
【意見】過去、協働として役立つものがない。物品購入だけでなく知識として必要な情報を共有してほしい。
【回答】物見遊山ではなく、協働にも自治会にも役立てるように取り組みたい。セミナーの報告書も次回配布できるようにしたい。
・11月22日(日)防災訓練について
各自治会4人(会長・部会員・福祉委員・もう一人)計60人の参加依頼。
受付・炊き出しは体育館の外に設置。
【質問】私立学校へ避難を考えているが、開設しないとも聞いている。
【回答】コミセン⇒小学校⇒中学校⇒その他の公共施設⇒私立学校となっている。順番も後となっている、現状当てにはできない。
【質問】自治会館へ集まるように伝えているが、非常食を小学校まで取りに行くのか?
【回答】どうするかはまだ決まっていない。
【意見】自助としての各自の備えが大事。
【意見】自治会防災規約が優先すると考えるが、特に要支援者への支援と自治会との整合性に乖離を感じる。動き出しの大号令をかけるのは市か、行動規範を作って対応マニュアルの明文化を進めてほしい。
【回答】寝屋川公園の近くにも防災・備蓄倉庫もできる。ど素人の集まりで右往左往するが、それでも1つずつ作り上げていきたい。
③青少年部会 :
・12月20日(日)予定 科学工作教室について
参加者を30人までに制限予定。
・年明けに新型コロナに配慮しオンラインを使った事業を計画。
④福祉部会 :
11月11日からまちかど福祉相談再開 (10時から12時)
第2水曜日はコミセン。第4水曜日は第五小学校内地域協働事務所。
【意見】再開のポスターに日時の記載がない。社協に連絡したが話が繋がっていない。
⑤広報部会 :
広報紙は年明けに発行予定。ホームページは更新しているので見てほしい。
(2)その他
プリンターのリース契約期限の対応(平路副会長)5万ほどのインクジェットを購入して、いまの機会も契約延長を考えている。
【意見】契約延長でリース代金も安くなるので問題はない。自治会でも同じものを使っているが問題はない。
【回答】メーカー保証が無くなると修理部品が無くなる恐れがある。購入予定のものは裏表もでき、原稿送り、スキャンも簡単にできる、A3もできる。
再度、リース業者に延長で問題ないか確認して検討する。
事務連絡
次回運営会議日程 月 日 午後 時より 東北コミセン
次回役員会議日程 月 日 午後 時より 東北コミセン
・日程調整をしてはがきでお知らせする。
6. 閉会の言葉